ご相談内容に応じた風水師・占い師を無料で紹介
法人・企業様からのご依頼ご相談事例
個人の方からのご依頼ご相談の事例

風水

このサイトについて

『開運! 風水生活.life』について

『開運! 風水生活.life』は、風水師(家相鑑定士・占い師)の先生や関連の事業者様と、風水や家相・占い・スピリチュアル等にご興味があるインターネットユーザー様を結ぶ、ポータル&コミュニティーサイトです。

おすすめ本・電子書籍

開運風水家相方位気学

人気の商品

「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 島田 裕巳 (著)
Amazonで購入 ¥1,980 (税込)

「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 島田 裕巳 (著)

宗教学者で作家の島田 裕巳(しまだ ひろみ)先生の著書『「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史』単行本です。
神社を巡り、歴史を歩くそれが日本を知るということ。
なぜ神社は謎だらけなのか? 神社創建の歴史、鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に、それぞれの神社にまつわる謎をテーマにした神社の歩き方を解説。

・「日本最古の神社」鹿島神宮/祭神タケミカヅチは、なぜ出雲ではなく常陸の国に祀られているのか
・「国家鎮護の神」香取神宮/なぜ「神宮」という名称が付いているのか
・「神の正体」春日大社/春日大社と興福寺の関係とは?/春日大社と藤原氏の謎
・「天皇家の氏神」伊勢神宮/式年遷宮が行われる理由/外 宮成立の謎
・「疫病消除」祇園社(八坂神社)/なぜ同じ祭神が氷川神社と違う形で祀られているのか/祇園祭と陰陽師
・「神社界の中心だった」吉田神社/明治まで吉田神社が神社界の中心だった理由
・「スサノオを祀る」氷川神社/かつて存在した巨大な沼とヤマタノオロチ

(はじめにより抜粋)
本書の中心となるテーマは「神社創建の歴史」についてです。ところが、この神社創建の歴史には多くの「謎」があります。建築物としてのお寺の歴史、思想史や精神史としての仏教の歴史などに比べた場合、神社創建の歴史は、整然と説明していくことがなかなか難しいのです。
~(中略)~
ぜひ読者の皆さんも、神社の謎に挑んでみてはいかがでしょうか本書がそれに役立つなら、これほど幸いなことはありません。

『「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史』で、神社創建の歴史を追えば、好奇心を刺激され興味が深まりまること間違いなしの一冊です。