この記事は、幸せ方位占い師「松平兼幸」先生が運営する、吉方位の情報発信サイト『吉方位通信』-「吉方位の基礎知識」の人気記事からの抜粋です。
※全文を読むには、配信元ブログをご覧ください。
九星気学や吉方位と凶方位の見方について、知りたい情報がある方は、気になる見出しまで記事を飛ばしてください。
▼ 九星気学とは
▼ 九星 ▼ 十干・十二支 ▼ 十干の意味 ▼ 十二支の意味
▼ 五行説の5つの要素と関係性
▼ 相生(そうしょう) ▼ 相剋(そうこく) ▼ 比和(ひわ)
▼ 九星気学に関係する星の種類
▼ ※星の種類
▼ 本命星 ▼ 月命星 ▼ 日命星
▼ 九星気学で占いができる占い師・鑑定士
▼ 九星気学でわかること
▼ ①生まれ持った性格や本質
▼ ②運勢の好調な時期と不調な時期
▼ ③気になる相手との相性
▼ ④吉方位
▼ ⑤凶方位
▼ ⑥五黄殺(ごおうさつ)
▼ ⑦暗剣殺(あんけんさつ)
▼ ⑧歳破(さいは)
▼ ⑨本命殺(ほんめいさつ)
▼ ⑩本命的殺(ほんめいてきさつ)
▼ ⑪家相の吉凶
▼ 九星気学の活用方法
▼ 傾斜:潜在的な能力を知る
▼ 同会:恋愛や仕事の運勢を知る
▼ 吉方位検索システムとスマホ用アプリ
▼ 吉方位検索システム ▼ 吉方位検索アプリ
▼ 【2025年】九星別の運勢
▼ 一白水星
▼ 続き― 九星気学とは?吉方位と凶方位の見方も解説
日々の行動に九星気学の法則を取り入れると、運気を高めてチャンスを引き寄せることができます。
あなたの運勢、相性、方位、家相などに大きく影響する本命星をチェックして、良いエネルギーを取り込んでいきましょう。
また、吉方位や凶方位のルールを知っておくと、大切な予定に合わせて幸運をつかむことができます。
そこで、本記事では、九星気学についての概要と【2025年版】の運勢を解説します。
九星気学とは
古代中国で生まれた「陰陽五行説」を元に伝承されている学問で、相性の良い運勢を取り込み、凶運を避けるためにさまざまな方法や思想を使って行う占術です。
気のエネルギーにより分類された星と「干支」と「五行」との兼ね合いから運勢や方位などを占うことができます。
九星 | 生年月日からわかる星の位置で 運勢や相性がわかる占術 | 一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星、九紫火星 |
---|---|---|
干支 | 十干と十二支を組み合わせた 暦柱 | 【十干】 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸 【十二支】 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥 |
五行 | 中国伝承の5つの要素による 自然哲学の思想 | 木、火、土、金、水 |
九星
「白、黒、碧、緑、黄、赤、紫」と、「木、火、土、金、水」の五行、「十干」と「十二支」と組み合わせて配置されます。
この世に生まれたときの地球上での気の位置によってエネルギーの流れがわかり、運勢や性格などを占うことができます。
十干・十二支
10文字の十干(じっかん)と12種類の動物の十二支(じゅうにし)を組み合わせたものです。
占術に使われますが、本来は命の発生・成長・収斂・発生・・・という循環過程を分類した、経験哲学と言えるものです。
「干」は命・エネルギーが、どのような種類を持ち、どのように外界と接し、対応するかの原理を10種類に分けて示しています。
「支」は命・エネルギー自体が、どのように成長し、老衰し、死滅して、再び命を得て生まれるかを、12段階に分けて分類したものです。なので、12種類の分け方・呼び方は決まっていません。国によってあの動物がいないとか、この動物がいるなどは十二支本来の意味からすれば、何の意味もなさないのです。
この「十干」と「十二支」の組み合わせが「干支」と呼ばれ、10と12の最小公倍数の60通りがあります。この60通りの干支でもって、その時々の運気の意味や意義、そして対処する為の自覚や覚悟などを教えています。
十干の意味
- 甲:こう:きのえ:成長・活動的・自信
- 乙:おつ:きのと:芽生え・謙虚・早期
- 丙:へい:ひのえ:太陽・陽気・軽薄
- 丁:てい:ひのと:火・炭火・熾火・緻密・正直
- 戊:ぼ:つちのえ:山・受容・即断即決
- 己:き:つちのと:畑・大衆的・人情
- 庚:こう:かのえ:鋼鉄・継承・更新
- 辛:しん:かのと:宝石・貴金属・刷新
- 壬:じん:みずのえ:大河・海・誠意・大胆
- 癸:き:みずのと:雨・保守・筋道・学問
十二支の意味
- 子:子孫繁栄
- 丑:結ぶ・つかむ
- 寅:決断力・才知
- 卯:家内安全・飛躍
- 辰:権力・正義感・信用
- 巳:生命力・情熱
- 午:豊作・健康
- 未:家族安泰
- 申:器用・臨機応変
- 酉:親切・商売繁盛
- 戌:勤勉
- 亥:無病
五行説の5つの要素と関係性
五行とは、5つの要素「木・火・土・金・水」から成り立っています。
また、5つの要素は、常に連鎖して「相生、相剋、比和」という特徴を持って作用します。
相生(そうしょう)
相生は、自然界の法則にしたがって「あるエネルギー(A)が、違うエネルギー(B)を生み出す」という関係です。
AにとってBは生み出されるエネルギーなので「子供」、BにとってAは生んでくれるので「親」という関係になります。自分にとって「子供」のエネルギーを得たら、良い部下や子供を得るとか、実力を発揮する機会に恵まれるなどがあります。
逆に自分にとって「親」のエネルギーを得たら、援助や引き立てがあるとか、ご自身の才能を伸ばす機会に恵まれるなどがあります。
- 木が燃えて火が生まれる:木生火(もくしょうか)
- 火が燃えて灰となり土が生じる:火生土(かしょうど)
- 土の中からは金属が生じる:土生金(どしょうきん)
- 金は溶けると水に戻る:金生水(きんしょうすい)
- 水は木を成長させる:水生木(すいしょうもく)
相剋(そうこく)
相剋は、自然界の法則に従って「あるエネルギー(C)が、あるエネルギー(D)を剋(攻撃)する」という関係です。
「剋」は攻撃するという意味合いがありますが、だからと言って単純に「凶」とはなりません。例えば、木は鉄によって削られますが、削られた結果木材となり、価値が高まります。
鉄は火によって溶かされますが、その結果不純物が取り除かれ、包丁や車などになり、価値が高まります。
なので、ご自身を成長させるには、相剋の関係も考えないといけません。
- 木は土をやぶって成長する:木剋土(もっこくど)
- 火は金を溶かす:火剋金(かこくきん)
- 土は水をせき止める:土剋水(どこくすい)
- 金(刃)は木を切り倒す:金剋木(きんこくもく)
- 水は火を消す:水剋火(すいこくか)
比和は、同じ五行どうしの関係で、似た者同士が力を合わせ、共存共栄をするエネルギーを得ることができます。お互いのパワーを強める場合が多いですが、逆に悪い面も強めてしまう働きがあります。
さらに、九星の相性としては「比和」だとしても、方位学でみると「本命殺」という凶方位になる場合もあるので、注意が必要です。
- 木:木
- 火:火
- 土:土
- 金:金
- 水:水
九星気学に関係する星の種類
九星気学でいう「星」とは、夜空に光る星の事ではありません。
1年間の気候・大気の変化から、人間の運気の流れを読み取り、9種類に分けたものに「星」と名付けたものです。
そしてある方が、この世に生まれた年、生まれた月、生まれた日が、どんな「天」の気の時で、どんな「地」の気の時で、どんな「人」の気の時だったのかを調べ、それぞれ性格、能力、素質などを考えるのが九星気学となります。
※星の種類
- 本命星 ー 生まれた年の九星から決まる星
- 月命星 ー 生まれた年の月の九星から決まる星
- 日命星 ー 生まれた日の九星から決まる星
- 時命星( or 刻命星) ー 生まれた時間の九星から決まる星
九星気学鑑定では「本命」と「月命」が主役で、「日命」と「時命」はほとんど使う事はありません。
※『吉方位通信(元記事)』では、生まれ年別の本命星の一覧表が確認できます。
本命星
本命星は、あなたの本質的な部分をあらわし、性格や運勢に大きく影響を与える九星です。
また、引っ越しや旅行などに行く時、どの方位に行ったら良い気を得ることができるか。悪い気を得ないようにするにはどこが良いのかなどを占う、方位学も本命星から鑑定をします。
また、恋人やパートナー、友人、上司や同僚などとの相性を知るために軸となる星です。
相性の良い本命星どうしを知ることで、恋愛や人間関係に役立つヒントがあります。
※相性の良い本命星
- 一白水星:三碧木星・四緑木星(木)、六白金星・七赤金星(金)
- 二黒土星:九紫火星(火)、六白金星・七赤金星(金)、二黒土星・五黄土星・八白土星(土)
- 三碧木星:九紫火星(火)、一白水星(水)
- 四緑木星:九紫火星(火)、一白水星(水)
- 五黄土星:九紫火星(火)、六白金星・七赤金星(金)、二黒土星・五黄土星・八白土星(土)
- 六白金星:二黒土星・五黄土星・八白土星(土)、一白水星(水)、七赤金星(金)
- 七赤金星:二黒土星・五黄土星・八白土星(土)、一白水星(水)、六白金星(金)
- 八白土星:二黒土星・五黄土星・八白土星(土)、九紫火星(火)、六白金星・七赤金星(金)
- 九紫火星:三碧木星、四緑木星(木)、二黒土星・五黄土星・八白土星(土)
本命星は、五行の「木・火・土・金・水」と組み合わせて「相生、相剋、比和」の連鎖から見て、相性の良し悪しを知ることができます。
ここで注意が必要なのは「本命星の相性が良い = 吉方位」とはならないという事です。
凶方位の解説で詳しくお話ししますが、ご自身の本命星が巡っている方位は「本命殺」という凶方位になってしまいます。
対人関係においては同じ本命星は「比和」という関係で相性が良いのですが、方位学においては凶方位になるという点を間違えないようにしてください。
月命星
月命星は、あなたの精神的な部分をあらわし、18~20歳までの性格や運勢に関わる要素です。
子どもが成長して大人になる年齢まで、心のあり方や精神的な部分が鍛えられる時期に月命星の影響が大きくなります。
対人関係で見れば、本命星での相性が悪くても月命星で相性が良い場合があります。そういう場合は、本命星では本質的な部分の相性、月命星では精神的な部分の相性を参考にできます。
例えば、本命星は火と水で喧嘩しやすいけれど、月命星は同じ土ならば「熱血漢(火)とクール(水)な二人で良く衝突するけれど、愛するこの街を守ろうという気持ちは一緒(土)」という関係が考えられます。
九星気学の鑑定では、この他にも様々な鑑定に使う情報があり、これらを組み合わせて鑑定をします。本命星と月命星の相性は入門編と思ってください。
※『吉方位通信(元記事)』では、生まれ月別の月命表が確認できます。
注:生まれた日が1~5日前後の人の場合、もしかしたら前月の九星になる場合があります。
九星気学では旧暦で鑑定をするので、月の切り替わりがずれています。なので、日によっては月命星が一つ前の九星になる場合があるので、詳しくは鑑定やネットなどでお調べください
日命星
日命星は、あなたが生まれてから6歳頃までの人生に大きく関わる要素です。
幼少期に備わった「隠れた本質」をあらわし、とっさに出てくる言葉や行動、子供や自分より年下の人に対する態度が日命星に影響されています。
九星気学でわかること
九星気学に限らず、占術によってわかることは、あなたの生まれ持った特質、本質的な特性を知ることです。
自分の特質・特性を知ることで、どんな生き方や仕事の仕方、人との付き合い方が向いているのかが分かります。
また、他人との相性についても、いちいちイライラしたり、喧嘩したりするようなリスクを減らすことができます。
そして、周りの環境が変わっていくのに対して、自分がどのように対応したらよいかもわかってきます。毎日がどのような気の流れで動いているのか判断できるようになります。
具体的には、得意な仕事のジャンル。仕事の進め方。補うべき弱点。開運の時期。人間関係。運気を上げる方位。逆に運気を下げる凶方位などが分かります。
経営者のための九星気学2: 気学を活用して会社を成長させる 役に立つお作法 伊藤翠珠 (著)
九星気学でわかる事(一部)
- 性格、本質
- 運勢
- 相性
- 吉方位
- 凶方位
- 五黄殺
- 暗剣殺
- 歳破
- 本命殺
- 本命的殺
- 家相
①生まれ持った性格や本質
九星気学では、天地自然の特徴や特質を九種類に分類して表しています。
これが本命星や月命星にあると、このような性格や特質を持っているとされます。
以下に九星気学の九星の持つ特徴を記します。
- 一白水星:柔軟性があり社交的。神経質でコツコツ型。中年後期に活躍できる。
- 二黒土星:まじめで努力型。物静かでしっかり者。大器晩成の人生になる。
- 三碧木星:好奇心旺盛で行動派。若い時期から活躍できるエネルギッシュな気質。
- 四緑木星:奉仕の精神があり皆から愛されるタイプ。20〜40代が幸運な時期。
- 五黄土星:リーダー素質があり、大らかで積極的。中年期より運気が上がる。
- 六白金星:正義感があり厳しくやさしい人柄。50~60代に幸運パワーが出る。
- 七赤金星:明るく愛嬌タイプ。ムードメーカー的存在。40代から幸運の時期。
- 八白土星:真面目で努力家。打たれ強い性格。40歳過ぎから運気が上がる。
- 九紫火星:感性豊かで芸術家タイプ。風変わりで注目される。35〜55歳に開花。
②運勢の好調な時期と不調な時期
あなたの生年月日から本命星を調べることで、運勢を知ることができます。
運勢によって好調な時期と不調な時期を知り、良いエネルギーを引き寄せるコツと悪い運気を避けるヒントをつかむことができます。
恋愛運、結婚運、仕事運、金運、家庭運、健康運、開運など、気になる運勢は、九星気学の法則を知ることで、日々の行動に活かすと良いでしょう。
※『吉方位通信(元記事)』では、本命星別の2025年の運気について記事もたくさんあります。
③気になる相手との相性
好きな人や気になる人がいる場合、相手と自分の本命星や月命星と照らし合わせることで、相性診断をすることができます。
恋人との未来予測、友人関係、会社や仕事先での人間関係を良好にするためにも、九星気学が役立ちます。
本命星から自分と相手の性格や素質をチェックすることで、歩み寄れる部分や違うところを見つけることで、理解力が深まり人間関係を改善することもできます。
④吉方位
本命星によって相性の良い九星を知ることで、自分にとって運気をアップさせる相性の良い方位=吉方位がわかります。
吉方位に引っ越しや旅行をすることで、運気のエネルギーを充電でき、開運効果を得ることができます。
引っ越しや旅行でなくても、毎日の生活には移動がつきものです。会社で大事な会議がある日とか、大事なデートをする日などを選べる場合は、目的地が吉方位になるように「方位取り」をして良いエネルギーを引き寄せると当日の運気がアップします。
「方位取り」とは、旅行や引っ越しなどで大きな移動をする際に、吉方位に向かうことで開運を呼び、プラスのエネルギーを引き寄せることができる方法です。
また、吉方位は毎年、毎月、毎日変化します。年の切り替わりは立春(2月4日頃)を境にします。月や日は、その時々で変わっています。詳しくは下記リンクから、各九星別の吉方位をご覧ください。
毎日の吉方位は流石に記載ができないので、▼吉方位検索システムとスマホ用アプリをご利用いただければ幸いです。
⑤凶方位
吉方位だけでなく凶方位もチェックすることで、悪い運気の影響を受けないようにできます。
いくら吉方位をとったとしても、同じくらい凶方位をとってしまうと、良い事も起こるし悪い事も起こるという、ジェットコースターのような運気になってしまいます。その場合、結構な疲労感を得てしまうので、吉方位を意識することも大切ですが、凶方位の影響を避けられるように注意することも大事です。
凶方位は、できれば避けたい方位ですが、どうしても避けられない場合は、凶運を回避できる「方違え」の方法などを取り入れて無理のないように行動しましょう。
・方違え:凶方位に行く前に吉方位に行ってから改めて凶方位に向かうこと
例えば、引っ越しの方位が悪い場合に、いったんホテルで一泊してから引っ越し先に行くと凶運を避ける効果があります。
もうすでに引っ越してしまった場合は、吉方位に寝室を移す方法「寝床違え」を行えば、多少凶方位の影響を減らすことができます。
⑥五黄殺(ごおうさつ)
五黄殺とは三大凶殺のひとつで、自分が原因で厄災が起こる方位です。
初めは良いように見えても、徐々に悪いことになっていき、なかなか抜け出せなくなるという意味があります。具体的な凶方位の影響は、その年、月にどの方位に五黄殺があったかで変わってきます。
2025年の五黄殺の方位は「北東」で、八白土星の象意の影響で、悪い事が起こるでしょう。例えば「一気にこれまでの悪弊を壊して、新時代に対応しよう」と思って導入したシステムや考え方、スタートしたプロジェクトですが、なかなか効果を出すことができず、違うやり方に変えることも面子があってできなくて、成果がなかなか上がらないという、コンコルド効果が出てしまうという事が考えられます。
五黄殺はなかなか気づきにくいため、気が付いた時にはダメージが大きく、抜け出しにくくなるという事で、最も凶方位の作用が強いとも言われています。今年は出来るだけ「北東」への引っ越しや旅行を避けた方が良いでしょう。
⑦暗剣殺(あんけんさつ)
暗剣殺とは、もうひとつの三大凶殺で、自分以外が原因で厄災が起こる方位です。
暗闇で突如襲われるような、予測不可能な災難が起きます。
例えば、家を電気をつけずに歩いていると、落ちていた尖ったものを踏んでしまって、痛さに悶える・・・というような災難です。なので、事前に掃除するとか、整理整頓をしておけば避けることができます。
それでも起こる災難があったとしても、それは対策をしてあるので、強さは少なくすることができます。
2025年の暗剣殺の方位は「南西」です。
人間関係や家庭環境などに悪影響が出ないように、不意の事故や事件に巻き込まれないように、「南西」の引っ越しや旅行は避けるようにしてください。
⑧歳破(さいは)
歳破とは、その年の干支(えと)と正反対の方位で、約束が破られる、縁談が破綻する、物が破壊する、身体を壊すなどの災難が起きると言われています。
ただ、破れると言っても、事前に予定を確認しておくとか、余裕を持ったスケジュールにしておくとか、焦って物事を進めないなどの対策をとっておけば、ある程度避けることが可能です。仕事などでどうしても凶方位に移動しないといけない場合は、対策をとっておけばフォローが可能です。
2025年の歳破の方位は「北西」です。
「北西」へどうしても宿泊を伴う移動をする場合は、スケジュールの再確認をしておくと良いでしょう。
⑨本命殺(ほんめいさつ)
本命殺とは、本命星が入っている方位の事です。本命星によって変わってくるので、調べたい場合は▼吉方位検索システムとスマホ用アプリをご利用いただければ幸いです。
本命殺に行くと、ご自身の体力や気力が減ってしまいがちになります。体調が崩れやすくなるとか、弱気になりやすかったりします。
元々不調な人や持病がある人の場合、不調や持病を抑えている免疫力が低下するので、体調が悪化しやすくなります。
逆に言えば、免疫力を高める行動をしていれば、本命殺の影響を抑えることができます。
⑩本命的殺(ほんめいてきさつ)
本命星と180度正反対の方位の事を本命的殺と言います。本命的殺では、精神面がダメージを負いやすくなります。
本来ならば笑い飛ばしたり、スルー出来ていたことができなくなり、イライラしてストレスが溜まりやすくなってしまいます。
なので、どうしても本命的殺に行かないといけない場合は、ストレス解消を心掛けたり、睡眠時間を多くとったりして、心のケアをしっかりしておくことが必要です。
こちらも本命殺同様、あなたの本命星によって変わってきます。例えば六白金星生まれの人ならば、本命殺は「南」、本命的殺は「北」になります。
⑪家相の吉凶
九星気学・気学の説をもって、家の作りについて考えたものが家相と言われます。「風水」とはまた違った内容です。家相では土地や家の間取りなどの吉凶を判断することができます。
家相の鑑定では家の構造、張り、欠け、間取り、土地、住む人の生年月日・・・など、様々な要因を考えて判断します。例えば、一般的に玄関を設けると吉とされるのは「南東」ですが、家族の中に「辰巳」年生まれの人がいると、その人にとっては凶となります。
特に玄関は仕事運を意味するので、一家の稼ぎ頭(一般的にはご主人)の人の干支が「辰」か「巳」の生まれの人の場合、南東の玄関は凶となります。
このように、生まれ年によって吉凶が変わってしまう、難しい占術が家相です。なので家相は家相だけで専門の占術となります。
ここでは、多くの場合で共通する、家相で気を付けたいポイントを紹介します。さらに詳しくは専門家の書籍を読むか鑑定をお受けください
- 階段は明るくする
- 家の中心(2階建てなら2階の階段の登りきったところ)に階段が来ないようにする
- 子供部屋は北・東・南東がおすすめ
- キッチンは朝日が当たると良い
- 家を貫くまっすぐな廊下は避ける
- 玄関は一か所にする
- トイレは出来るだけ吉の場所に設ける
- 鬼門・裏鬼門を避ける
- 正中線・四隅線を避ける
九星気学の活用方法
九星気学は、自分の本質を知ることで、ライフスタイルを見直し、恋愛や仕事が良好になるように、日々の生活をより良いものにするために役立ちます。
傾斜:潜在的な能力を知る
九星気学における「傾斜 」とは、本命星と月命星の組み合わせでわかる、あなたの潜在的能力と、気を付けたい短所について判断するための考え方です。
本命星で判断できることは、表側に出る性格や行動の現れです。
一方、「傾斜」で判断できることは、内面的な素質に関することです。
「傾斜」を知るためには、本命星と生まれた月の月盤から調べることができます。
同会:恋愛や仕事の運勢を知る
九星気学のおける「同会」とは、年・月の九星の巡りと干支などを見て、ある年、ある月の運気の流れを判断する方法です。
詳しくは、本記事を監修している松平兼幸先生が、各種SNSで更新しています。ぜひご覧ください!
吉方位検索システムとスマホ用アプリ
吉方位旅行を効果的におこなうためには、それぞれの今吉方位の効果を正しく理解することが重要です。
「吉方位 検索システム」を使用することにより、毎日の吉方位を検索できるだけでなく、旅行先の出発日も簡単に調べることができます。
吉方位検索システム
吉方位検索システム(WEBブラウザ版)です。
吉方位検索アプリ
スマホ用の吉方位検索アプリ(iOS版/Android版)です。
それぞれ、AppleのApp Storeと、Google Playから、ダウンロード→インストールできます。
※まずは、10日間の『無料』お試し期間でご利用ください。
【2025年】九星別の運勢
九星気学では、あなたの人生に役立つヒントを宇宙の法則に従って導いてくれます。
ここでは、九星気学による2025年の運勢を紹介します。
あなたの本命星から、今年の運勢をチェックしましょう。
一白水星
2025年の一白水星の方の運勢は「商売繁盛」の年に当たります。
ここでいう「商売」とは「自分が世に認められたいこと」と言い換えてもかまいません。
絵をされている人ならば、何かのコンクールで賞をもらい、認められるという事もあります。
もっと身近でいえば、家族が自分に感謝してくれて、敬意を払ってくれるようになった。反抗期の子供に悩んでいたが、急に自分に対して否定的な言動をとらなくなってきた…
続き― 九星気学とは?吉方位と凶方位の見方も解説
この記事の続きは、以下のような内容です。
【2025年】九星別の運勢が、各本命星(一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星)別に詳しく解説されています。
自分の本命星を見付けて、2025年の運気アップの参考にしてみてください。
九星気学は幸せパワーを引き寄せます。九星気学の原理・法則を知り、吉方位と凶方位の見方を学ぶと、生き方を見直したり、対人関係を修復したりするのに、効率よく行動できるようになります。
仕事運、恋愛運、金運などの気になる運勢の状況を、九星気学から学んで人生のヒントにすると、生きるのが楽しくなって、幸せを引き寄せることが出来るようになるでしょう。
続きを読む
※この続きは、吉方位通信様でご覧ください。