凶方位ってなに?調べ方や凶方位に行った場合の対策
この記事は、幸せ方位占い師「松平兼幸」先生が運営する、吉方位の情報発信サイト『吉方位通信』-「吉方位の基礎知識」の人気記事からの抜粋です。
凶方位についての基礎知識や調べ方、凶方位へ引っ越す場合の対策などを知りたい方におすすめの人気記事です。
※全文を読むには、配信元ブログをご覧ください。
「九星気学・方位学によって導かれる凶方位とは?」「凶方位の調べ方は?凶方位の対策方法は?」「2026年の凶方位は?」
その方向へ移動すれば悪い運気が呼び寄せられてしまい、将来の運気に影響が出てしまう恐れのある凶方位。凶方位はどのような要因によって決定づけられ、どのような方法で調べられるのか、このような疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。実際に凶方位の方角に引っ越しが決まった際には、身近で実現可能な方法として方違えや寝床違えが効果を発揮します。本記事では、凶方位とは何か、凶方位の調べ方、そして凶方位に引っ越してしまった場合の対策法などについて紹介します。
凶方位とは
凶方位とは、風水や九星気学・方位学において、悪い運気を得てしまい、運気が下がるとされる方角のことです。
吉方位は自身のパワースポットとなる方向や位置を指し、その方向への引っ越しは開運が期待できますが、凶方位への引っ越しは悪い運気を呼び寄せ、不必要な災難や苦難に陥る可能性があります。
ただし、正しい対処方法を理解し実践することで、運気の下降を抑制することができます。
また、凶方位を避け、吉方位に引っ越したいのはやまやまですが、職場や学校への距離や、住所の利便性などを考えると、どうしても凶方位に行かないといけない場合もあるでしょう。
将来を期待されて単身赴任の話があるけれども、凶方位だから断りますというのは通じません。また、東京大学に受かったから上京するとか、京都大学に行くから引っ越すなど、大学受験に成功したのに、凶方位だから浪人しますというのも、可笑しい話です。
方位学の影響は、最大で30%。本来の能力の3割減か、3割増しになるのが方位学です。
できる限り凶方位は避けたいですが、現実との兼ね合いで、職場の近さや利便性など自身の状況に合った物件を探すこと、そして予定通りスムーズに引っ越しを行ってください。
また、凶方位は必ずしも凶だけしか運ばないという事はありません。人生の内、一度は苦労して、自分を鍛えないといけないでしょう。凶方位のへの引っ越しを修行ととらえれば、上手くいくこともあります。
こちらの記事では、吉方位のパワースポットについて詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
➡ 吉方位のパワースポットとは?選び方やおすすめスポットも紹介
凶方位の決まり方
少し専門的な話ですので、興味がない人は飛ばしてしまって構いません。
凶方位とは「五黄殺」「暗剣殺」「本命殺」「本命的殺」「定位対冲」「歳破」「月破」の7つです。
凶方位一覧
| 凶方位の種類 | 内容 |
|---|---|
| 五黄殺 | 五黄土星が回座している方位のことで二大凶方位の一つ。強い災いや長期間にわたって災いが起こるとされている。 |
| 暗剣殺 | 五黄殺と同じく二大凶方位の一つ。五黄土星の真反対の方位で、予期せぬトラブルや災いが起こるとされている。 |
| 歳破・月破・日破 | 年盤、月盤、日盤において干支と反対側に位置する方位のこと。約束事が破れるという意味があります。 |
| 本命殺 | 自分の本命星が回座する方位のこと。主に健康や身体に不調をきたすと考えられている。 |
| 本命的殺 | 自分の本命星が回座する方位と正反対の方位のことで、間違った情報や勘違いからトラブルがお凝りやすくなる。精神的なストレスや負荷がかかりやすくもなる。 |
| 定位対冲 | 本来の九星があるべき場所の、正反対の位置に回座する場合を指します。注意をするべきなのは南北の場合だけで、それ他の場合は気にしないで大丈夫です。本来の方位効果が得られず、逆になってしまいます。 |
一つ一つ異なる理由で凶となり、どんな風に悪い事が起きるのかも変わっています。
このうち「五黄殺」「暗剣殺」「歳破」「本命殺」「本命的殺」は、以下の「引っ越しする際に知っておきたい吉方位と凶方位を解説! 対処法もご紹介」で解説をしましたので、そちらを参考になさってください。
➡ 引っ越しする際に知っておきたい吉方位と凶方位を解説!対処法もご紹介
凶方位の種類について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事やリンク先のコンテンツをご参照ください。
定位対冲
「定位対冲」とは、九星気学でいう所の九つの星「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」が、本来その星がいるべき場所=「定位」の正反対の場所=「対冲」にいる場合の事を指します。
本来得られる九星のエネルギーが、正反対の場所にある星の為に上手く得られず、ぐちゃぐちゃになった形で体に入ってくるため、凶の作用が働くというイメージになります。
全ての九星で定位対冲は起こるのですが、その中でも特に影響があると言われているのが、「北に九紫火星が入った場合」「南に一白水星が入った場合」の二つです。
流派によっては取らない所もあるそうですが、▼ 吉方位検索システムでは採用しています。
▽定位対冲の凶作用の例
- 予定を立てるが、その通りに進まない
- 会議などで話が脱線しやすくなり、時間が浪費されてしまう
- 買い物などで、買うべきものを忘れてしまい、違う物を買ってしまう
などです。
吉方位・凶方位の調べ方
吉方位と凶方位を調べるには、以下の手順に従います。
1.本命星を把握する: 自分の生年月日から本命星を調べます。本命星は一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の9つの星のいずれかです。このブロックの下部に一覧表を記載しますので、そちらでお調べください。
2.凶方位を把握する: 本命星が分かったら、その星によって凶方位を調べます。上記の凶方位となる条件に当てはまらず、かつ、自分の本命星と相性の良い九星が回座していている方位が吉方位となります。本命星によって相性の良い九星は異なります。また、年ごと、月ごとによって変わりますので、移動の時には方位を確認してください。
3.相性の良い九星を把握する:本命星が分かったら、ご自身の星と相性の良い九星を調べます。相性の良さは「木火土金水」の五行から決まります。
四緑木星の人を例にしますと、「木は水を吸って成長するので、水の星は自分にエネルギーを与えてくれる、相性の良い星」となるので「一白水星」が相性の良い星になります。
続けて、自分と同じ木の星の人は、肩を並べて共に成長する仲間たち、となるので「三碧木星」が相性の良い星になります。
最後に、成長した自分のエネルギーを外に出すとき、木の場合は「火」となって表れます。つまり「自分が行動するべき方向性、指針を得られる」のも相性が良い九星になります。なので「九紫火星」が相性の良い星になります。
この辺りは専門的になりますので、簡単に調べたい方は、吉方位検索システムでお調べください。生年月日を入れれば、自動で相性の良い星が分かり、凶方位も自動で分かるシステムになっています。
吉方位検索システムとスマホ用アプリ
吉方位旅行を効果的におこなうためには、それぞれの今吉方位の効果を正しく理解することが重要です。
「吉方位 検索システム」を使用することにより、毎日の吉方位を検索できるだけでなく、旅行先の出発日も簡単に調べることができます。
吉方位検索システム
吉方位検索システム(WEBブラウザ版)です。
吉方位検索アプリ
スマホ用の吉方位検索アプリ(iOS版/Android版)です。
それぞれ、AppleのApp Storeと、Google Playから、ダウンロード→インストールできます。
※まずは、10日間の『無料』お試し期間でご利用ください。
▽九星の一覧表
九星の一覧表は、『吉方位通信(元記事)』の九星の一覧表「本命星一覧」をご覧ください。
凶方位へ引っ越すとどうなるのか
引っ越し先が凶方位である場合、方位の悪い影響を受けてしまいます。神経過敏になって、一つ一つの言葉が自分の悪口になっているのじゃないかと邪推する。寝つきや目覚めが悪くなって疲れがたまりやすくなった。うっかりミスが増えて仕事が予定通りに進みずらい・・・など、小さいものか大きなものまで、人によってさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
ですが、どんなに悪くても、本来のエネルギーの30%ぐらいが減少するくらいです。そのため、元からすごく元気で、運が良く、トラブル?それがどうした!みたいに考えるポジティブな性格の人は、悪い影響を受けていても、そうとは感じない人もいます。
また、凶方位のトラブルを「修行」と捉えれば、吉方位以上に成長するチャンスとも言えます。体を限界まで追い込んでパワーアップするのは、スポーツでは良くあります。そうとらえれば、凶方位必ずしも凶方位にあらずなので、凶方位に行ったからと言って、全てダメになると考えないで大丈夫です。
それでも、避けられるなら避けたいし、悪い影響も減らせるなら減らしたいのが人情。そこで、凶方位へ引っ越す場合の対策方法を紹介します。
凶方位へ引っ越す場合の対策方法
方違え(方忌み): 方違えとは、凶方位とされる方向に引っ越す前に、お住まいの住所から「吉方位、または普通(吉でも凶でもない)方位に仮住まいを構え」、「仮住まいから引っ越し先が吉、または普通方位になるときに引っ越す」という方法です。
続き― 【九星気学・方位学】凶方位ってなに?調べ方や凶方位に行った場合の対策(方違え(方忌み)など)をご紹介
この記事の続きは、以下のような内容です。
凶方位へ引っ越す場合の対策方法として、具体的に「方違え(方忌み)」「方位除け・八方除け」「吉方旅行」などが紹介され、詳い方法が解説されています。
凶方位は悪い運勢を呼び寄せる不吉な方位として知られています。
引っ越しや旅行の際には、凶方位への移動は悪い運気を呼び寄せ、人にとって悪い作用をもたらすとされています。
どうしても凶方位に引っ越さないといけない場合は、方違えが使えたら方違え。引っ越し後にはお祓いや吉方旅行でフォローをしてください。
何より重要なのは「凶方位の影響に負けない事」です。
続きを読む
※この続きは、吉方位通信様でご覧ください。













