吉方位を調べた後はどうすればいいの?おすすめの楽しみ方と凶方位で過ごす対策方法を徹底解説
この記事は、幸せ方位占い師「松平兼幸」先生が運営する、吉方位の情報発信サイト『吉方位通信』-「吉方位の基礎知識」の人気記事からの抜粋です。
※全文を読むには、配信元ブログをご覧ください。
「吉方位へ行くことで、どんな効果があるの?」「方角によって気を付けるべきことを知りたい」吉方位は、幸運に導いてくれるパワースポットのような存在です。
素敵な出会いに巡り会えたり、希望していた仕事に就けたりとさまざまな体験談を耳にします。
今回の記事では、吉方位での楽しみ方や方位ごとにもたらす効果についてご紹介します。
吉方位を調べてこれからの人生をより良いものにしたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
吉方位の調べ方
吉方位を調べるには、まず自分の本命星(ほんめいせい)を導き出さなければなりません。本命星を知ることで、自分にとって相性の良い九星はなんなのか。九星気学に基づくと、自分はどのような運勢や性格をしているのかを知ることができます。
吉方位を調べるためには、まず、▼本命星を調べましょう。
吉方位検索システムとスマホ用アプリ
吉方位旅行を効果的におこなうためには、それぞれの今吉方位の効果を正しく理解することが重要です。
「吉方位 検索システム」を使用することにより、毎日の吉方位を検索できるだけでなく、旅行先の出発日も簡単に調べることができます。
吉方位検索システム
吉方位検索システム(WEBブラウザ版)です。
吉方位検索アプリ
スマホ用の吉方位検索アプリ(iOS版/Android版)です。
それぞれ、AppleのApp Storeと、Google Playから、ダウンロード→インストールできます。
※まずは、10日間の『無料』お試し期間でご利用ください。
本命星とは?
本命星とは、生まれた年月から導き出せる、皆さんの運勢や性格の特徴を示す星のことです。
九星気学でいう「星」とは、夜空に浮かぶ星のことではなく、生まれ持った特性を表すために使われている言葉です。あまり馴染みのない概念だと思いますので、誤解されないように注意してください。
九星気学では自然の特徴を8種に分けています。そして観測する中心点も「気」を持っているので、これも加えて9種類。9種類の自然の特徴を「星」を使って表現すると「九星」となります。
言葉にすると「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」となります。
皆さんはどの九星の生まれになるのでしょうか。簡単な調べ方がありますので紹介します。
本命星となる九星を調べる
本命星は、生年月日から導き出すことができます。
まず、生まれた西暦の数字を一つ一つバラバラにして足してください。全て足して2桁になった場合は、1桁になるまで足します。
最終的に数字が1桁になったら、そこから「11」を引いてください。数字はマイナスになりますが、マイナスをとった数字が本命星の数字になります。
例を挙げてみましょう。
あなたが1993年生まれの場合、「1」「9」「9」「3」、これら4つの数字を足します。1 + 9 + 9 + 3=「22」です。2桁になったので、さらに足して 2+2=「4」。
ここから「11」を引くと-7になるので、−(マイナス)を取った「7」が本命星の数字です。
次の一覧表からご自身の本命星を調べてみて下さい。
本命星
数字 | 本命星 |
---|---|
1 | 一白水星 |
2 | 二黒土星 |
3 | 三碧木星 |
4 | 四緑木星 |
5 | 五黄土星 |
6 | 六白金星 |
7 | 七赤金星 |
8 | 八白土星 |
9 | 九紫火星 |
注意:九星気学は立春を1年の始まりとしているので、1月1日〜2月3日(立春)生まれの方は前年を生まれた年として計算してください。
例えば、上記の1993年の2月1日生まれの人の場合は、前年の「1992年」生まれとなり、計算式は以下の通りとなります。
1+9+9+2=21
2+1=3
3-11=-8
マイナスをとって 8
8なので「八白土星」生まれとなります。
これを間違えてしまうと、吉方位が凶方位に変わってしまう場合がありますので、ご注意ください。
本命星ごとの吉方位・凶方位を調べる
ご自身の本命星がわかったら、次は相性の良い九星がある方角に移動をしましょう。それが吉方位を使った開運法「方位学」です。
相性の良し悪しは「陰陽五行説」に基づいて決まります。各九星の吉方位と凶方位の一覧表をご覧になって、調べてください。
九星別、吉方位となる九星
本命星 | 吉方位になる九星 |
---|---|
一白水星 | 三碧木星、四緑木星、六白金星、七赤金星 |
二黒土星 | 六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星 |
三碧木星 | 一白水星、四緑木星、九紫火星 |
四緑木星 | 一白水星、三碧木星、九紫火星 |
五黄土星 | 二黒土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星 |
六白金星 | 一白水星、二黒土星、七赤金星、八白土星 |
七赤金星 | 一白水星、二黒土星、六白金星、八白土星 |
八白土星 | 二黒土星、六白金星、七赤金星、九紫火星 |
九紫火星 | 二黒土星、三碧木星、四緑木星、八白土星 |
注:相性の良い九星は、本当はご自身の本命星も含まれます。しかし、方位学ではご自身の本命星がある方位は「本命殺」という凶方位になってしまうので、表からは外しています。
同じ本命星の人同士の「人間関係における相性」と「吉方位になるかならないか」は別なので、ご注意ください。
九星気学は自然の気の動きをもとに、運気や運勢、開運を考えます。自然は常に動き続けていて、変わり続けています。そのため、相性の良い九星がある方位=吉方位と、運気を悪くしてしまう九星がある方位=凶方位もまた、変わり続けています。そのため、今月は東が吉方位だったけれども、翌月は凶方位になっているという事もあり得ます。
変化するのは「年月日時」の4種類です。この内、吉方位旅行や引越しに使われるのは「年月」で、デートや仕事に使うのは「日」の方位です。各方位になんの九星があるかを表す時には「盤」をつけて話します。
なので、年の方位を言う時には「年盤」。月の方位をいう時には「月盤」。日の方位をいう時には「日盤」。時間の方位をいう時には「時盤」となります。
ただ、時盤を使う方法は非常に複雑で、制限も多いため、あまり使われません。旅行に出かける日や、大切な仕事のプレゼンテーション、デートの日付や食事場所などを決める時には、日盤を使うと良いでしょう。
【吉方位を調べたら】おすすめの楽しみ方5選
「自分の吉方位がわかったけれど、具体的にどうすればいいの?」吉方位を調べたら、あとはその土地へ出向き運気を思う存分吸収するだけ!
ここからは、吉方位でのおすすめの楽しみ方5選を紹介します。
おすすめ① 旅行する
最初にご紹介する吉方位の楽しみ方は、旅行です。
吉方位へ旅行することを「吉方旅行」または「祐気取り」と言います。
吉方旅行は、日常生活で知らず知らずのうちに溜まっていく疲れやストレスを解消し、心身ともにリラックスさせる効果があります。そのため、1人でのんびりと楽しむことをおすすめします。
必ずしも1人旅でないといけないことはありません。
ただし、吉方位は人によって異なるので、旅行を共にする友人や恋人との吉方位が異なっている可能性があるのです。
自分にとっての吉方位が、相手の凶方位であることを考慮すると、やはり1人旅がおすすめです。
➡ 吉方位旅行の好転反応を徹底解説!方位ごとの毒だし症状とは?
➡ 吉方位旅行の効果を高める方法3選!方位別の効果と旅行中の注意点
おすすめ② 宝くじ売り場へ行く
宝くじの高額当選者の多くは、吉方位を意識して売場を選んでいることをご存知でしょうか?
宝くじには、通常の宝くじから、気軽に購入できる「スクラッチくじ」や、高額当選に期待できる「ジャンボ宝くじ」などがあります。
自宅から吉方位に位置する宝くじ売り場は、当選確率をグッと上げる効果を持つため、購入者の多くが吉方位を意識しているといわれています。
もし、吉方位に宝くじ売り場がないという場合は、金運アップの方角である「西」の位置で探してみましょう。西は、風数において金運向上をつかさどる方角とされています。
自宅から西方面にある売り場や、窓口の位置が西にある売り場を検討してみるのもおすすめです。
こちらの記事では、吉方位の宝くじ売り場の調べ方について詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
おすすめ③ 吉方位に引っ越しする
引っ越しを検討している方は、吉方位に位置する場所で探すことをおすすめします。
方位取りは、100〜500km程度離れた場所が有効的であるとされています。
方位取りとは、吉方位へ計画的に引っ越しをすることで大地からのエネルギーを取り込み、運気をアップさせる開運方法。移動距離が遠いほど効果が大きく、良い運気を吸収できるとされています。
引っ越しは、環境を大きく変えることのできる唯一の方法でもあります。人間関係や恋愛、仕事でお悩みの場合は、気分を一新するという意味でも、遠く離れた場所へ引っ越してみてはいかがでしょうか。
➡ 引っ越しの方位と時期+家相鑑定で、ご家族の運気を上げる オンライン鑑定
➡ 引越鑑定、方位・時期+間取りで開運 お一人暮らし女性専用(男性専用)オンライン鑑定
おすすめ④ 吉方位の特産物をお取り寄せする
旅行や引っ越しをする予定がないという場合は、吉方位に位置する土地の特産物をお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
吉方位へ足を運ばなくても、その土地で収穫された農産物や気候風土を活かした名産品を取り寄せることで、土地の「気」を吸収することができます。
おすすめは、「ふるさと納税」です。特定の土地の名物を取り寄せながら税金控除にもつながるため、近年人気を博しています。
おすすめ⑤ 吉方位のカフェでゆっくり過ごす
最後にご紹介する方法は、吉方位に位置するカフェでのんびり過ごす楽しみ方です。
1人カフェは、自分の時間を自由に過ごせるリラックスの場。良い運気をもたらす吉方位のカフェでゆっくり過ごしてみてください。良いエネルギーを貯め込み心身ともにリフレッシュすることができるでしょう。
カフェに行く時間帯は、朝がおすすめです。
1日の始まりに吉方位の幸運パワーを取り込むことで、その後のスケジュールを有意義に過ごすことができます。
方位ごとの効果・特徴
方位には、「北」「西」「東」「南」の4つ以外に、「北西」「北東」「南西」「南東」を含めた8つの方位があります。8つの方位は、それぞれ異なるエネルギーを持っています。
ここでは、方位ごとに持つ効果や特徴をご紹介します。
方位ごとの特性を理解して、今の自分が向かうべき方位を知ることから始めましょう。
① 北
北は、「始まりの方角」とされています。
何か新しいことにチャレンジしたり、素敵な出会いを求めたりするときに北の方角を意識してみると良いでしょう。
とくに、人間関係を良好なものにしたいという方におすすめ。北は人が集まるという意味があるため、新しい出会いを求めている方にとって幸運をもたらしてくれるでしょう。
ほかにも、「夫婦仲が悪くて悩んでいる」「恋愛運をアップしたい」とお悩みの方にとっても、北は良い方角です。
吉方位が北の時期に夫婦でお出かけしたり、デートへ出かけたりすることで、人間関係に関わる悩みを解消することができるでしょう。
② 北東
北東は、「変化を表す方角」です。
職場や引っ越し先に北東の方角を意識することで、良い運気に巡り合えるかもしれません。物事を好転させる効果もあります。
また、北東はさまざまな転換をもたらします。ギャンブル癖や浪費癖、暴飲暴食などの悪い癖を断ち切りたいときのキッカケとなる方角です。
今までの自分から変わりたいとお考えの方にもおすすめです。
また、家庭運を良い方向へもたらす方角でもあるため、家族旅行の場所にもピッタリです。
③ 東
東は、「活力を与えてくれる」方角です。
気分が沈んでいる、または失敗して落ち込んでいる方は東に向けて行動することで、前向きな気持ちになれるでしょう。
明るく賑やかな運気に気分が軽くなり、「明日からも頑張ろう」とエネルギーが漲ります。
また、東は商売が発展していく方角でもあります。
事業が上手くいっていないときは東の方角を意識してみると、新しいひらめきや出会いがあるかもしれません。
④ 南東
南東は、「良縁に巡り合える」方角です。
結婚運アップにも効果があり、素敵なご縁と繋がりやすいと言われています。
南東は、人生を繁栄させる方角でもあります。人間関係のご縁だけでなく、商売繁盛にも大きく期待できます。
経済的に安定することで心身ともに落ち着き、よりよい人生を送ることができるでしょう。
「周りから信頼されたい」とお考えの方にもおすすめです。
⑤ 南
南は、「美容運を上昇させたい方」におすすめの方角。
「綺麗になりたい」「垢ぬけて自信をつけたい」とお考えの方は、南の方角を意識してみてください。
例えば、南の方位にある美容院でイメチェンしてみると、新しい自分の魅力に気付けるかも。
美容面以外にも、南は勉学がはかどる方角とされています。資格に合格したり受験や大切な試験をパスしたりするなど、頭脳運が冴え渡るでしょう。
南の方角の神社やパワースポットへ出向き、学業成就を祈ると効果はさらにアップします。
⑥ 南西
南西は、「心の安定」を意味します。
基盤を整える効果もあるので、家庭がうまくいっていない方や仕事が滞っている方は南西を意識することをおすすめします。
初心に帰って自分を見つめなおす余裕が生まれ、心の安定につながるでしょう。
また、南西は家庭運アップに効果があります。姑問題や実家との関係に悩んでいる場合も南西へ行動を起こすことで、良い運気を浴びられるでしょう。家庭内の人間関係を良くさせる効果にも期待できます。
⑦ 西
西は、「金運上昇に効果」のある方角です。西へ移動することで収入がアップしたり、臨時収入が見込める可能性があります。
また、西の方角にある宝くじ売り場で購入することで、高額当選の可能性が高まります。吉方位が西の時期に宝くじを購入することで、当選確率が大幅に上がるでしょう!
そして、西は恋愛面での良いご縁にも出会えることがある方角です。
新しい友人や仲間にも恵まれる傾向がありますので、飲み会や異業種交流会などに参加する際には西を意識してみると、新たな出会いに巡り合うことができるかもしれません。
人間関係が大きく広がるでしょう。
⑧ 北西
北西は、「仕事運や金運を高める」方角とされています。
仕事が失敗して落ち込んでいる方は、北西に向けて行動してみることで、仕事がたちまち上手く進むかもしれません。
これまでの実績が実を結び、周りから認められることも。上司からの推薦で昇進や昇格を目指せるでしょう。
仕事運が上昇することで、金運もたちまちアップします。経済的に豊かになり、新しい仕事へ挑戦したり異なる業種に目を向けるなどの余裕が生まれていきます。
凶方位へ行く際の対処法
吉方位は幸運をもたらす方角とされている一方で、良く無い運気を運ぶ方角を「凶方位」と呼びます。
凶方位は災厄に見舞われる方角のため、引っ越し先や旅先には適していません。とは言え、凶方位へどうしても向かわなければならないこともありますよね。
その場合はどうすればよいのでしょうか?
ここでは、凶方位へ向かう際の対処法をご紹介します。
続き― 吉方位を調べた後はどうすればいい?おすすめの楽しみ方と凶方位で過ごす対策方法!
この記事の続きは、以下のような内容です。
凶方位へ行く際の対処法として、①初日に部屋を出る時間や、②方違え、③神社で方位除けを受けるなど、具体的な方法が解説されています。
吉方位で過ごす楽しみ方や8方位が持つ効果や特徴についても、さらに詳しく知ることができます。
恋愛運や金運、仕事運などの運気を高めたい方角を意識し行動することで、あなたの未来はさらに明るいものとなるでしょう!
この記事の方法を実践して、自分の本命星や吉方位・凶方位を調べて、今年の運気をアップさせていきましょう。
続きを読む
※この続きは、吉方位通信様でご覧ください。